Diary of my Contrabass Practice
コントラバスの練習の経過を日記で綴ったものです。ジャズとオーケストラ。コントラバス関係のネット情報も(こっちの方が多いかも)。
Practice diary of my contrabass play in Jazz and Orchestra ,,and the information of Contrabass
センイチのパートⅢは国内では見掛けませんねぇ。気になってはいますが・・・タブレットPCに楽譜ソフトが有れば・・・便利やろうなぁ~憧れはあるのですが自分には、本番でアルコまだまだ無謀な事?です。練習では少しやりますが、ボウのコントロールが未熟ナノと、イントネーションがジャズぽく成りにくいかもポール・チェンバースのアルコロジー(洋書/ヤフオクで・・・)はたま~に『観ています』が・・・(^-^;
デジタル楽譜は、もうそこまで来ているような、、笑でも紙はやはり便利な所、ありますから、、、オケに通うようになってから、アルコの敷居がかなり下がりました時々指揮者が弦のパート(主にヴァイオリン)に「それはジャズだろう」って言うので、苦笑してしまいます
コメントを投稿
2 件のコメント:
センイチのパートⅢは国内では見掛けませんねぇ。
気になってはいますが・・・
タブレットPCに楽譜ソフトが有れば・・・便利やろうなぁ~
憧れはあるのですが自分には、本番でアルコまだまだ無謀な事?です。
練習では少しやりますが、ボウのコントロールが未熟ナノと、イントネーションがジャズぽく成りにくいかも
ポール・チェンバースのアルコロジー(洋書/ヤフオクで・・・)はたま~に『観ています』が・・・(^-^;
デジタル楽譜は、もうそこまで来ているような、、笑
でも紙はやはり便利な所、ありますから、、、
オケに通うようになってから、アルコの敷居がかなり下がりました
時々指揮者が弦のパート(主にヴァイオリン)に
「それはジャズだろう」
って言うので、苦笑してしまいます
コメントを投稿