Diary of my Contrabass Practice
コントラバスの練習の経過を日記で綴ったものです。ジャズとオーケストラ。コントラバス関係のネット情報も(こっちの方が多いかも)。
Practice diary of my contrabass play in Jazz and Orchestra ,,and the information of Contrabass
Octobass from Pat Shannahan on Vimeo.
オクトバス。文献では十メートル?の化け物じみたものも有ったそうですが、三~五メートル等色々と作られたようです。概ねその巨大さから楽器を支える人、巨大な弓で弾く人、弦を牛革の手袋で押さえる人など数人掛かりで演奏?するものだったようです。また、押弦を遠隔操作のカポで行う物なども・・・写真と文献からベルリオーズの「真夏の夜の夢」の初演に際して使われその雄姿?が伺えます。(以降はお蔵入り。)ご紹介の件のオクトバスはこのブツかも知れませんね?目的は低音の補強、増強との事ですが概ね実用上、運用に難がありソッコーでお蔵入り。五弦コントラバスやCマシーンの開発も有って文字通り無用の長物に。
チューニングはC, G, D, with the low C string being 16.25 Hz あまりにも低い音なので、動画では殆ど聴こえていないと思いますが、一度体感(笑)してみたいですねー
コメントを投稿
2 件のコメント:
オクトバス。
文献では十メートル?の化け物じみたものも有ったそうですが、三~五メートル等色々と作られたようです。
概ねその巨大さから楽器を支える人、巨大な弓で弾く人、弦を牛革の手袋で押さえる人など数人掛かりで演奏?するものだったようです。
また、押弦を遠隔操作のカポで行う物なども・・・
写真と文献からベルリオーズの「真夏の夜の夢」の初演に際して使われその雄姿?が伺えます。(以降はお蔵入り。)
ご紹介の件のオクトバスはこのブツかも知れませんね?
目的は低音の補強、増強との事ですが概ね実用上、運用に難がありソッコーでお蔵入り。
五弦コントラバスやCマシーンの開発も有って文字通り無用の長物に。
チューニングは
C, G, D, with the low C string being 16.25 Hz
あまりにも低い音なので、動画では殆ど聴こえていないと思いますが、一度体感(笑)してみたいですねー
コメントを投稿