Diary of my Contrabass Practice
コントラバスの練習の経過を日記で綴ったものです。ジャズとオーケストラ。コントラバス関係のネット情報も(こっちの方が多いかも)。
Practice diary of my contrabass play in Jazz and Orchestra ,,and the information of Contrabass
不躾ながら、弓の棹で弦を叩くのはコルレーニオ(だっと思います。(^_^;))といいバイオリン属の伝統的奏法ですね。一応、特殊奏法に分類されている様ですこれをやると棹が必然的に傷つくので概ね、高価な弓をお持ちの方は、2ndや予備の安めの弓(最近はグラファイト製等が増えているかも?)を使用する事が多い様ですね
棹で弦を叩いている訳ではなさそうなので、固定スピッカートみたいなものかと思います実際に真似してみましたが(爆)こんな音出ませんでした(笑)やはりテク、5弦特有の響き、本体、エンドピン、弓全部が関係しているんでしょうねもともとはクラシック出の人のようなので、使ってる弓もかなりのモノかと思っています
コメントを投稿
2 件のコメント:
不躾ながら、弓の棹で弦を叩くのはコルレーニオ(だっと思います。(^_^;))といいバイオリン属の伝統的奏法ですね。一応、特殊奏法に分類されている様です
これをやると棹が必然的に傷つくので概ね、高価な弓をお持ちの方は、2ndや予備の安めの弓(最近はグラファイト製等が増えているかも?)を使用する事が多い様ですね
棹で弦を叩いている訳ではなさそうなので、固定スピッカートみたいなものかと思います
実際に真似してみましたが(爆)こんな音出ませんでした(笑)
やはりテク、5弦特有の響き、本体、エンドピン、弓全部が関係しているんでしょうね
もともとはクラシック出の人のようなので、使ってる弓もかなりのモノかと思っています
コメントを投稿